|
|
「美術と手話を考える会議」
「美術(館)」と「手話(聞こえない人)」を取り巻く環境は脆弱で未整備です。見ることができるので、特別な配慮は必要ないと思われています。しかし、実際には聞こえないことによる不便や不利益が多く存在します。たとえば、美術に詳しい手話通訳士が少ないだけでなく、美術の専門用語を手話で表現するのはとても困難で、多くは指文字で表現したり、 ろう者にとってわかりづらい手話で表現されていることが多くあります。また、チケットを購入する際にスムーズに行かない、イヤホンガイドが使えないなど、さまざまな課題があります。 このように、美術館や美術鑑賞における聞こえない人のニーズは、他の障害のある人とくらべて、明確になっていないのも事実です。こうした声が聞こえない人たちの中から上がりました。そこで、2011年2月からエイブル・アート・ジャパンを拠点に、「美術」「美術館」「手話」「聞こえない人」というキーワードに関心を持つ人たちが緩やかに集まり、自由に議論したり、意見を出し合い、これらの課題に取り組む活動をはじめました。 |
活動履歴 第一回会議 2011.2.28 (於:エイブルアート・スタジオ) 自由に討論し、現状を共有する 第三回会議 2011.11.12 (於:東京国立博物館) ハイライトツアーに手話通訳をつけて鑑賞してみる |
第二回会議 2011.2.28 (於:エイブルアート・スタジオ) 課題の共有と改善案の議論 第四回会議 2012.2.2 (於:エイブルアート・スタジオ) 手話通訳付きギャラリートークの振り返りとディスカッション 今後の取り組みについて |
聞こえない人の美術鑑賞について、日本国内ではこれまでごく一部の美術館を除いて、特別なサービスやプログラムは実施されてきませんでした。こうした現状を変えようと「美術と手話を考える会議」が 2011 年 2 月に発足しました。そこから見えてきた課題に取り組むために、2012 年 1 月から12月にかけて、ファイザープログラムの助成を受けて、新たなプロジェクトを始めました。プロジェクトの柱は大きく2つ。ひとつは、聞こえない人が美術館で鑑賞する際に必要な鑑賞プログラムを作ること、もうひとつは、美術用語の手話表現を試作することです。 助成:2011年度「ファイザープログラム〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究」 |
《美術館に来るまで》
・美術館のホームページに手話の動画をつける(提案のみ)●積極的な情報発信 ・テレビCM に手話と字幕をつける(提案のみ) これまでバリアフリー情報や障害者対応といった取り組みは、行われていたとしてもホームページの片隅にひっそりとあるというのが一般的でした。こうした状況を逆手にとって、もっと前面で展開をしてみてはいかがですか? アップル社はiPhone4のテレビCMの中で、恋人同士がiPhone のテレビ電話機能を使って手話で会話を交わすというものがありました。このCMはもちろん聞こえない人だけをターゲットにしたものではありません。商品や企業のイメージを高めるための戦
略とも言えます。
こうした取り組みを、ミュージアムの積極的に活用してみてはどうでしょうか? たとえば、美術館のホームページのトップページに、企画展の情報を手話の動画(字幕付き)を組み込んでみる。テレビCMを打つような大規模展ではCMに手話や字幕をつけてみる。こうした取り組みによって、美術館自身がいろいろな人に開かれていることをアピールすることができます。 もっと正面に。もっとおしゃれに。 ●快適に美術館に着くために、街の環境を整える
・聞かなくてもわかりやすい情報提供(提案のみ)・聞きやすい環境作り(提案のみ) 美術館の中には最寄り駅から離れている館も多くあります。迷わずに楽しく美術館に到着するために、街の環境から見直してみませんか? ひとつめは、誰かに道を尋ねなくても視覚的情報を活用して、スムーズに美術館に誘導する仕掛けづくりをご提案します。聞こえない人の中にはわざわざ道を聞くことをおっくうに感じている人もいます。視覚情報をうまく活用して誰にも頼らず美術館まで行ける工夫をしてみてください。
もうひとつは、聞きやすい街づくりを進めることです。最寄り駅から美術館に至る商店などの協力を得ていわば美術館のインフォメーションセンターを街の中につくるような発想です。「道案内します(筆談でもどうぞ!)」などのように誰でも気軽に立ち寄れるような環境を街の中につくってみませんか。 |
事例紹介)東京都現代美術館=清澄白河駅から商店街の案山子やイス
|
|
|
事例紹介)世田谷美術館=甍道そのものが美術館への誘導路となっている
|
|
|
《美術館に来てから》 ●インフォメーションブックをつくる (提案のみ) 美術館にかかわるあらゆる情報を1 冊にまとめたインフォメーションブックをつくって、誰でも閲覧できるようにしてみませんか。 展覧会や関連企画の情報、館内施設、交通案内はもちろん、周辺のおいしいお店などの情報も網羅したら魅力的な情報ツールになります。これがあれば聞こえない人はもちろん誰でも簡単に欲しい情報にアクセスできます。
●コミュニケーションボード (プログラム化済み) 美術館スタッフと聞こえない来館者とがスムーズにコミュニケーションするためのツール「コミュニケーションボード」を4種類作成しました。著作権フリーにしましたので、ダウンロードしてお使いいただいたり、必要に応じてデザインを修正してお使いいただくこともできます。また、すべての漢字にルビをふりましたので、知的障害のある方とのコミュニケーションボードにも使える可能性があります。さらに、多言語化することで日本語以外を母語とする人にも対応可能なボードにすることも考えられます。 デザイン:川田ゆか里 |
・チケット購入 →AI ファイル(非営利目的の利用・改変は自由) ・わすれもの・おとしもの →AI ファイル(非営利目的の利用・改変は自由) |
・どこにありますか →AI ファイル(非営利目的の利用・改変は自由) ・体調が悪い・ケガをした →AI ファイル(非営利目的の利用・改変は自由) |
●みんなで楽しむために 美術館からのお願い (パネル・チラシ案) (プログラム化済み) 聴覚障害のある人に限定せず、すべての来館者に向けた美術館からのお願い事項(注意事項)の説明パネル(チラシ)を作成しました。 禁止事項や注意事項を列記するだけでなく、それぞれの理由簡潔に解説することで、美術館と来館者の双方の共通認識を醸成し、無用なトラブルや、注意されることによって鑑賞者が抱く不快感を事前に防ぎ、より快適な鑑賞環境を整えるためのツールとして作成しました。 →AI ファイル(非営利目的の利用・改変は自由) |
《展示室内》 ●手と声で楽しむギャラリートーク (プログラム化済み) |
・A 展示室内手話解説付きギャラリートーク ・C ファシリテーターと手話解説つきで 「観客同士が(手話も使えて)対話しながら鑑賞」 ・E ノートテーク付きギャラリートーク |
・B 展示室に入る前に手話解説付きでレク チャーを実施、展示室では「個人で見る」 ・D 言葉に頼らない鑑賞プログラム |
●ビデオ映像 手と声で楽しむギャラリートーク (プログラム化済み) 手話通訳付きギャラリートークのコツを7つのシーンに別けて映像化しました。NG ビデオ風に編集し楽しみながら、手話通訳や聞こえない人の特性や留意点などを知っていただけるよう映像でご紹介しています。美術館スタッフはもちろん、 手話通訳者、聴覚障害者それぞれに対してヒントを提供する相互理解のための映像です。YouTube にアップしていますのでいつでも視聴していただけます。 |
1 「私のことを見てくれない By学芸員」 3 「指さし・指示語に注意」 5 「話についていけない By手話通訳者」 7 「作品が危ない」 |
2 「距離感」 4 「同時には見られません」 6 「相互関係」 *画像を押すと動画ページに移動できます |
●音声情報を視覚化する (提案のみ) 美術館にはさまざまな音声情報がありますが、そのほとんどは聞こえない人に届いていません。 例えば音声ガイド。映像化して手話と字幕がつけば聞こえる人にも使えるようになりますが、まずは音声ガイドの原稿をプリントして貸し出すことなら比較的簡単に実現できます。そのほか、館内放送(避難誘導や閉館時間、イベント告知等の放送など)の視覚化や、ビデオ作品やビデオによる解説にも手話と字幕をつけることもぜひご検討ください。
●作品にまつわる音を見える化する (提案のみ) 作品に音が付いているのならそれを知りたい。 ビデオ作品のみならず、現代アートの作品には音が付いていることも稀ではありません。できるだけ作品を忠実に把握したい、そんな思いにこたえるために、音のある作品であることを伝える工夫が欲しい。たとえば、キャプションに音があることを示すマークがあったり、音と作品の関係を解説する文書を用意したり、作家の協力も得ながら聞こえない人も作品の魅力を十分に感じることができるような配慮をお願いします。
●もっと多様に!ギャラリートーク (提案のみ) 1.ろう者自身によるギャラリートーク 聞こえない人が情報の受け手から送り手になってもいいのではないでしょうか。 「手話通訳付き」ギャラリートークもこれからどんどん増えて欲しいプログラムですが、聞こえない人自らが手話を用いてギャラリートークをしたら、それに音声通訳もつけたら、聞こえない人の解説を聞こえない人も聞こえる人も一緒に楽しむことができるようになります。ロンドンではテート美術館やナショナルギャラリー、ホワイトチャペルギャラリーなどで聞こえない人自らがプロの解説員とすて作品解説をしています。観客にとってこうした新しい経験は、作品の見え方や美術館のイメージに大きな変化をもたらすかもしれません。
2.ノートテイク付き/リップリーディング対応 ギャラリートーク 聞こえない人がみな手話ができるわけではありません。
聞こえない人の中には手話を使わない人、得意でない人もいらっしゃいます。「手話通訳付き」ギャラリートークだけでなく、ノートテイクを付けたり、唇の動きから発話内容を認識するリップリーディングに対応することもご検討ください。
|
「美術の専門用語を表す手話が少なく聴覚障害者が理解しづらい」「美術用語をまとめた手話用語集もない」という課題がみえてきました。「美術と手話を考える会議」や「みんなの美術館プロジェクト」のメンバーに、学芸員や手話通訳者などの専門家が加わり、現在の日本の美術館でギャラリートークを行う際に、あったら便利だと思われる美術用語約 80 語を手話化してみました。手話にすることで、新たな「美しさ」を表現し、伝え、共有することができたらと思っています。それは、聴覚障害者にとって美術にアクセスしやすい環境を提供するだけでなく、多くの人に美術館や美術のありかたに対する新しい発見をもたらすことでもあると思います。 試作した手話を多くの方に見て、使っていただき、改良を重ね、取捨選択もして、将来的にいくつかの手話が広く使われるようになったらと思っています。試作した手話は動画でご覧いただけます。ぜひご意見をお寄せください。 |
|
|
上記のふたつの取り組みについて広くみなさんにご報告し、各地の美術館において、聞こえない人が美術 鑑賞を楽しめる環境が整うことのきっかけづくりとして、プロジェクトの報告と鑑賞会を行ないました。 さらに、ロンドンで BSL(イギリス手話)による芸術解説員をしている南村千里さんを招きレクチャーをしていただきました。 |
|
|
「聞こえない人」もさまざま
手話ができる人、できない人、得意な人、苦手な人手話には大きく分けて2つある。日本手話と日本語対応手話。もちろん方言もある。 口話ができる人、できない人、する人、しない人 日本語の読み書きが得意な人、苦手な人 まったく聞こえない人、少し聞こえる人、音を感じる人、感じない人 生まれつき聞こえない人、途中から聞こえなくなった人 |
展示室内の日本語表記問題
ルビをふる/長文は短く/わかりやすく/カタカナ語は日本語に書き換える/子どもや年配の人にもわ
かるように/但し、子どもとろう者はカタカナ語へのなじみは全く違う(子どもにとってはカタカナの
方が理解しやすい場合も、ろう者にはカタカナ語はなじみにくい)ので、配慮が必要 (ろう者は、音と
訓がわからないことがある)
|
手話や筆談しやすい環境づくりを
手話:手話が迷惑にならないか不安 手話と一緒に声が出ることへの理解を筆談:道具の問題/「注意された」何でダメなのか、理由まで伝わっていない。 筆談をする人への情報提供 ただ「ダメ」ではなく、鉛筆を渡したり、入口で情報提供したり Copyright (C) 2012 エイブル・アート・ジャパン. All Rights Reserved.
|