sacs longchamp
http://survetementlacoste2013.moonfruit.fr
http://survetement-lacoste-femme.moonfruit.fr
http://survetementlacostehomme.moonfruit.fr
http://survetementlacosteneuf.moonfruit.fr
http://survetementlacosteprix.moonfruit.fr
http://survetementlacosteenfant.moonfruit.fr
ralph lauren italia
ralph lauren outlet
outlet moncler
moncler piumini
moncler prezzi
giubbotti moncler
spaccio moncler
giubbini moncler
moncler milano
moncler uomo
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
ralph lauren italia
ralph lauren outlet
outlet moncler
moncler piumini
moncler prezzi
giubbotti moncler
spaccio moncler
giubbini moncler
moncler milano
moncler uomo
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler
moncler sito ufficiale
giubbotti moncler

視覚に障害のある人との言葉による美術鑑賞ハンドブック

百聞一見をしのぐ!?」

 

もうひとつの鑑賞

「対話によるアート鑑賞」を 福のり子さんに聞く

米国ニューヨークにあるMoMA(ニューヨーク近代美術館)では、1980年代後半より、ギャラリー・トークのひとつのかたちとして、美術館の人が一方的に知識や情報を与えるのではなく、作品を見ながら、鑑賞者が見えたこと、感じたことを共に語り合いながら鑑賞を行うという方法を開発してきた。現在、京都造形芸術大学教授の福さんは、MoMAの研修員であった時に、この対話による鑑賞に出会い、この方法を日本に紹介する一翼を担ってきている。ここでは、対話による鑑賞を大学での授業の一環として行った際の事例を紹介するなかから、アートと向き合うことの意味、アートの力について語っていただいた。

 会話のプロセスが生み出す楽しみの場

 「対話によるアート鑑賞」といわれて、すぐにそのイメージがわく人はまだまだ少ないことと思われる。

 美術館などへ行った時、引率者がいて、展示されている作品の前で何人かで構成されるグループの人たちが説明を受けている場面を見たことがあることであろう。多くの場合、引率者は美術館のスタッフであり、展示作品について、その作者について、技法について、あるいは時代背景についてなどの解説をしており、このような行為は一般に「ギャラリー・トーク」といわれている。

 「対話によるアート鑑賞」は、このギャラリー・トークに類似するものだが、決定的に違うのが、美術館スタッフなどから一方的に情報を提供されるのではなく、鑑賞者自身も発言をし、ナビゲイター(後述)と、あるいは他の鑑賞者と会話のキャッチボールをすることにより成立するものであることである。

 「対話によるアート鑑賞」では、ナビゲイターと呼ばれるリーダー役の人がいて、その人のもとに何人かの鑑賞者がいる。鑑賞者は例えば、ある学校の同じクラスの生徒たちである場合もあれば、募集に応えた一般市民の場合など、さまざまな集団が考えられるが、必ずしもアート愛好家ではなく、専門的な知識をもたない人たちである場合が大半といえよう。ナビゲイターはある作品について「見えたこと、思ったこと、なんでもいいので話してください」といった開かれた質問をする。それに対して、鑑賞者は「なんだかこれからパーティが始まりそうな感じがする」とか「花がダンスしているみたい」などといった感想を述べていく。ナビゲイターは鑑賞者のレスポンスについて、時にほめ、時にびっくりし、時にさらなる質問を重ね、時にいくつかの反応をつなぎ、時に補足的な情報を提供し、鑑賞者の発言をさらに促し、会話を盛り上げていく。

 鑑賞者たちにとっては、その会話のプロセスが豊かな発見・気づき・学び、そして楽しみの場となり、アートを身近に感じるとともに、自らの変化や成長をもたらしてくれるものになる。

 このような鑑賞の方法は、1980年代後半に、米国のニューヨーク近代美術館(MoMA)にて開発・発展されてきたもので、その中心的役割を担ったアメリア・アレナスさんは、日本に何度も招聘され、その考え方を紹介するとともに、デモンストレーションを行ってきている。

 

 そのアメリアさんを日本に紹介するのに尽力したのが、91年、MoMAにて研修員をしていた福のり子さん(現・京都造形芸術大学教授)である。

 研修員としてアメリアさんの元で働いていた福さんは、このアートとの新しい向き合い方、鑑賞者と専門家の新しいかかわり方、その根底にある考え方を日本に紹介したいと、長期構想を立てて日本の関係者に根回しをし、95年にアメリアさんの日本招聘を実現させた。その間、日本の美術関係者を対象にしたMoMA研修プログラムを 3 回組み、ニューヨークで体験してもらうプログラムを実施するなど、まずは、そのおもしろさを理解してもらう働きかけもしてきている。それほどにも時間がかかったのは、日本の美術館界で「教育」の意味が明確に位置づけられていなかったことも一因といえよう。日本の美術館は作品のコレクションとメディアなどとのタイアップによる企画展の実施が主流で、自らの役割のなかに、人びとの生活や社会にかかわること、市民の暮らしに役に立つこと、という考え方が意識されていなかったこともあるのだろう。昨今、欧米の美術館のミッション・ステイトメント(美術館の目的・役割などを明文化し公表しているもの)には、教育的な役割や文化・社会的な役割についての記述が必ず入っている。

 95年に水戸芸術館を中心にアメリアさんの招聘が実現して以来、「対話による鑑賞」は日本各地で実演され、また、同様の試みをする動きも広がってきている。それでも、この方法を異端視する人たちも、本質を理解しない人たちもまたいることは、その辺りの意識の差かもしれない。

 ナビゲイターへの学生の試み

「対話による鑑賞」については、先にも述べたように、美術関係者のなかでもさまざまな考え方があり、いますぐ誰もが諸手をあげて取り入れられるものではないかもしれない。しかし、いまでなくても、5年後、10年後に、そのような考え方をすんなり受け入れられる人が世の中に増えてくれればいい、との願いをもって、福さんは、2004年度、主に京都造形芸術大学1回生50人を対象に1年間、対話による鑑賞の講座をもった。

 前期は「コミュニケーションの重要性」「見るとはどういうことか」について、スライドなどを使い、いろいろな作品を見ながら福さんがデモンストレーションをする形でナビゲイションをした。そして、後期は、学生たち自身が、外からのお客さん(いくつかのルートを通じて市民にボランティアとして鑑賞者になっていただくことをお願いした)相手に自分たちがナビゲイターになって作品について語り合うという授業である。

 学生たちは4つのグループに分かれ、それぞれ作品を選び、グループ内でさまざまに協力し合いながら準備をすすめ、少なくとも1回(おおむね2回)はお客さんの前でナビゲイターとして鑑賞プログラムを実施した。作品の鑑賞にあたっては、実作品ではなく、スライドが用いられた。

 プレゼンテーションで見出す可能性

 一口に学生たちがナビゲイターになる、といっても、簡単なことではない。人前で話すのはぜったいいやだという学生もいれば、1回生はまだ作品ときちんと向き合う経験をほとんどしてきていない。また、作品のリサーチの仕方もわからなければ、コンピュータを駆使する能力も必ずしもあるわけではない。ナビゲイターとして会話を続けていくことができるためには、かなりの情報を自分でもっていなければならないことは、学生同士で練習をしてみるとすぐにわかることだった。

 彼らが昨年10月から3カ月間、授業の時間外に準備にかけた時間は、グループで平均65時間、あるグループは125時間にも及んだという。125時間といえば、大学の1科目のほぼ1年間の授業時間分にあたるわけで、大変な時間といえる。そのほかにも自分で、作品について、作家について、技法について、時代背景や社会的な状況など、たくさんのことを調べる。一人の作家について調べていたはずが、だんだんに興味が高じて、他の作家のことや歴史など、いままでにないほどたくさんの本を読んだり、絵を見たりした学生も多くいるという。

 福さんの役割は、まずは、学生が選んだ作品とプレゼンテーションの第一歩を聞いてつっこみをし、ダメ出しをすること。学生はまずは、福さんに、この作品について語り合う理由を納得させなくてはならない。そのために、学生たちは必死で考え、食いついて、作品について理解を深めていくことになる。

 そのようにして選ばれた作品を、お客さんの前でスライドを使ってナビゲイトするのだが、そのプレゼンテーションの仕方にもいろいろな工夫がこらされていた。

 福さんは、このプロセスを通じて、学生たちが確実に変わったと言う。人前で話すことがとても辛い学生もいて、緊張のあまり意識がもうろうとしたり、泣き出してしまう学生もいた、と言う。しかし、全員が少なくとも1回はナビゲイター役を果たし、そのことが大きな自信になったことは事実のようだ。普段は「でもぉー」「だからぁー」といった話し方しかできない学生たちが、人前に出ればそれなりにしゃきっとして話し、それぞれ、自分の個性をうまく生かしながら、とても上手に間を取りながら会話をすすめたり、ほんわかとした雰囲気をつくりだしたり、お笑いのノリで乗り切ったり。実際、二度とこんなことはしたくない、と言った学生は数人いたものの(そのほとんどが、「人前で話すナビゲイター役は自分には向いていない」という理由)、その彼らですら「今回のプロジェクトによって作品の見方が変わった」あるいは「こういった鑑賞方法はこれからの美術界に大きな意味をもつ」と語っている。また自分がナビゲイトした作品に対して強い思いをもち、「私の作品」と言ってみたり「この作品は一生忘れない」と言った学生も多々あったようだ。18歳で、一生忘れないと思えるような作品に出会えたことは、学生にとってなんと幸せなことであろうか。

 美術館での鑑賞プログラム

 学生たちの真剣な取り組み姿勢はお客さんにも伝わる。お客さんとして来ていただいた人には、毎回アンケートを実施したが、その結果も、おおむね好意的であった。

 お客さんの側も多様な人たちが参加しており、男女比としては、女性が圧倒的に多かったものの、京都在住の人のみならず、大阪、滋賀、兵庫、奈良など広い範囲から、主婦、会社員、フリーター、他の大学の学生、NPO関係者、美術関係者など、年代的には10代〜60代、など職業・立場もいろいろであった。

 多くの人が、このプログラムに参加したことによって「アート作品への見方が広がった」「アート作品に向き合う姿勢に変化が生じた」「コミュニケーションしながら見ることに新鮮さをおぼえた」「自分の価値観によって見ることの歓びを感じた」「人の意見を聞くことは楽しかった」といったように肯定的な反応を返している。

 一方で「人前で話をすることが苦手」あるいは「雰囲気的に発言しにくかった」など、十分に発言ができなかったり、参加感をもちにくかった人もいたようだ。また「自分がナビゲイターとして鑑賞プログラムを実施してみたいですか」という問いには「人前で話したくない」「受け身でいたい」といったような理由から半数以上の人が否定的であった。肯定した人は、ナビゲイターとして作品に向かい合うことにより、また違う見方ができるのではないか、という期待をもったようである。

 とはいえ、「今後もこのようなプログラムがあったら参加しますか」という問いには大半の人がイエスと答えており、また、このようなプログラムが美術館で行われるようになることが、美術館をより開かれたものとすることに影響を与えることができると考えており、このプログラムのインパクトの強さを感じさせる。

 もちろん、学生のナビゲイションは、完璧ではないし、奥行きも足りないかもしれない。会話を引き出したり、促進したりする力もけっしてあるとはいえないであろう。

 優れたナビゲイターの知識量・情報量は実はとても大変なものであろうけれど、大切なことは、知識・情報をひけらかすことではなく、参加者の対話を促進し、その場でさまざまな経験ができるようにするコミュニケーションを促進する能力である。それには、向き不向きもあれば、経験や手練手管も必要かもしれない。しかしながら、学生は学生なりのやり方で場をつくり、鑑賞者にインパクトを与えることができたことは、事実なのだ。このことは「個性の強い人や専門家でなければこのようなプログラムはできない」とする考え方を覆す証明でもある。

 「見る」「見えていないこと」に介在する対話

 この鑑賞方法のことを考えるとき、私たち自身に問われることは、私たちは美術館に何をしにいくのだろうか、ということであろう。アミューズメント施設として利用する人もいれば、教養を高めたいと思う人もいるかもしれない。誰がどのような利用の仕方をしてもいいもの、それが美術館であるわけだが、一方で、もっと積極的に美術館を利用する方法として、この「作品と向き合う―作品とのコミュニケーション」を重視し、「対話を通じてその向き合う度合いを深めていく」方法が考えられるのではないか。

 美術館で一つの作品に鑑賞者が費やす時間は、平均数十秒といわれている。もちろん、気に入った作品については、もっと長く見つめる場合もあるだろう。それでも長い場合の平均でも数分といわれており、10分も20分も向き合うような鑑賞をする人は稀だといわれている。それではコミュニケーションをとっているとはいいがたいものがあるのではないだろうか。

 せっかく美術館にきたからには、これはなんだ、と思ったり、心惹かれたものの前に立ち止まり見つめてみること。日常のなかではなかなかできないそのような行為を通じて、「見る」ことの奥深さにはっとさせられるはずだ。「『見る』ことは『見えていないこと』と同居している。そのことは、ある程度見ることを強要されるような状況に立たないと気づかないものです」と福さんは言う。さらに、他者とのコミュニケーションを重ねることで「アートに限らず、自分が世界を見る目がいかに限られたものであるかを知り、また、そのほかにもたくさんの見方や解釈があり、それらを認知、許容することをも学ぶことになるのです」とも。

 他の人の発言から「そのように見る人もいるのか」「そのようなものがあるのに気がつかなかった」「そのような暗喩には気がまわらなかった」など、さまざまな発見をすることから、アートのおもしろさや作品のことがだんだんわかってくる。そして、そこから世の中、文化、世界へとつながっていき、ものの見方・考え方を深めていくことになる。それが醍醐味であり、大切なことではないだろうか。

 ナビゲイションの本質は、時間と空間を共有するなかで、いろいろな見方や感じ方ができること、多様な受け止め方があり得ること、正解は一つではないことを、参加者に伝え、参加者がアートを身近なものに感じ、楽しむことができ、そしてその経験を世界・社会のなかでも自然に汎用していくことの後押しをすることにあるのだ。

 「アートしていた」学生たち

 最後に、アメリアさんによるギャラリートークに参加し、さらに今回のプログラムに「鑑賞者」として参加した2回生の学生、森河有美子さんのレポートから引用する。このレポートを読むと、ナビゲイターになった 1 回生だけではなく、「お客様」として参加した学生もが、いかにこういった鑑賞方法のもつ意味を理解しようとしたかを感じることができる。

 

森河有美子(学生)さんのレポートから

 アートとは作品と鑑賞者があってはじめて成立するものである。アートを鑑賞するということ自体が、作品と鑑賞者との「コミュニケーション」なのだ。鑑賞者が作品とむかいあい、それと語りあう。そこから発せられたメッセージやその作品のもつ空気、感情、雰囲気をうけとっていく。また、鑑賞者自身がその作品によって感動や動揺、疑問を作品にむけて発する。そうした相互から発生するものがあってはじめてアートというものは生まれるものだと思う。アートが「コミュニケーション」とはそういうことだ。

(中略)

(アメリアのトークの際)そこでは作品が「コミュニケーションの発動装置」として機能している。そして、それこそがアートというものだろう。アメリアのトークに参加していたとき、私たちはみな「アートしていた」

(中略)

 このような鑑賞方法は多くの人びとが望んでいたものだと思う。アートを近寄りがたいと感じている人は多いけれど、それは近づきたくない、ということではない。どう近づけばいいのかわからないのだ。そしてアート作品自体にも自己閉鎖的な面がないとはいえない。(略)そうした隔絶した二者を近づける力がこの鑑賞方法にはあるのではないだろうか。

(中略)

「こう見るべき」という「解説」を与えるよりも「自分が見えるままに見ればよい」という言葉をなげかけること。そしてみなでともに考えていくという楽しさを伝えること。それがこれからの美術館には必要なのではないだろうか。美術作品は一部の人に楽しんでもらうようなものではない。そこには問題提起、感情の揺さぶりなど多くの人に見せることによって変化をもたらそうとする何かがある。それを伝えることが美術館の役割である。

<前のページへ

もくじへ

次のページへ>

 

Chemise Burberry pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
polo lacoste pas cher
polo ralph lauren pas cher
polo ralph lauren
sac longchamp
sac longchamp pliage pas cher
polo ralph lauren pas cher
sac longchamp pliage pas cher
sac longchamp pas cher
Polo Ralph Lauren Pas Cher
Burberry Pas Cher
Doudoune Moncler Pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
Doudoune Moncler Pas Cher
polo ralph lauren homme pas cher
sac longchamp
polo lacoste pas cher
sac longchamp pliage pas cher
Chemise Burberry pas cher
Ralph Lauren Pas Cher
Burberry Pas Cher
Chemise Burberry Pas Cher
Ralph Lauren Homme Pas Cher
Louis Vuitton Pas Cher
Moncler Pas Cher
Doudoune Moncler Femme Pas Cher
Doudoune Moncler Homme Pas Cher
Montblanc John Lennon stylos Pas Cher
Polo Lacoste Pas Cher
Polo Lacoste Homme Pas Cher
Sac Hermes Pas Cher
Sac Hermes Birkin 30 Pas Cher
Sac Hermes Evelyn GM Pas Cher
Sac Hermes Kelly 22 Pas Cher
Sac Longchamp Pas Cher