TOP > エイブル・アート・アワード > 1999年度支援先
エイブル・アート・ジャパンの事業

News
2024/3/1
*東北事務局が移転しました
・新住所:〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4-1-50 1階
・電話・メールの変更はありません
2023/7/1
*事務局開室日
東京・東北とも
月〜金(平日10:00〜18:00)
アクセス・お問い合わせはこちら
2023/3/18
*東京事務局が移転しました
・新住所:〒108-0074東京都港区高輪2-15-24三愛ビル竹館2階203号室
・新電話番号:03-6277-2802
サイト内検索
メルマガ登録・RSS講読


























RING!RING!プロジェクト

競輪の補助を受けて実施しました
(平成24年度完了事業)

●福祉をかえる『アート化』セミナー@宮城
●福祉をかえる『アート化』セミナー@福島
●福祉をかえる『アート化』セミナー@岩手

エイブル・アート・アワード 1999年度支援先

制作支援の部5件、展覧会支援の部1件に加え、今回は特別にもう一つ、特別支援枠を設けました。
選考委員には昨年に引き続き、大内秋子さん(大成建設株式会社社会交流部)、サイモン順子さん(アートカウンセラー)、高橋直裕さん(世田谷美術館学芸員)、山内重信さん(財団法人日本障害者リハビリテーション協会)の4名にお願いし、9月10日に選考会を行いました。
「エイブル・アート・アワード」は、今年も大成建設の運営する「ギャルリー・タイセイ」の入場者の方々の寄付金に加え、同社が寄付をする“マッチング・ギフト”によって支えられています。そしてさらに、新たにパイロットクラブの皆様からもご支援いただけることになりました。今後もより充実した大きな支援体制を築いていきたいと考えています。

■ 制作支援の部 (応募数=39件 支援数=5件)
・嵐山四季の家 Up Don Don(埼玉県比企郡嵐山町)
・アトリエ・ウーフ絵画教室(京都府京都市)
・あおげらアート工房(神奈川県大和市)
・タカハシクリニック キリンクラブ(東京都大田区)
・唐崎やよい作業所 アトリエ地空(滋賀県大津市)

*エイブル・アート・アワードは、大成建設の寄付金により運営されています。
*制作支援の支援先には10月に10万円が振り込まれ、画材の購入に充てていただきます。直接制作に関わることであれば使途は自由。 この資金をきっかけにさらに自由で豊かな表現活動が行われることを期待しています。

■ 展覧会支援の部 (応募数=14件 支援数=1件)
秋葉 庄平さん
秋葉 庄平さん(山形県立総合コロニー 希望ヶ丘あさひ寮)
>展覧会の詳細はこちら
■ 特別支援 (1998年度「展覧会支援の部」支援対象者)
光島 貴之さん
光島 貴之さん(京都府京都市)
■ 選考者/立ち合い人
山内 信重(財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
大内秋子(大成建設総務部社会交流センター)
サイモン 順子(アートカウンセラー/エイブル・アート・ジャパン理事)
高橋 直裕(世田谷美術館学芸員)
■ 選考評
山内 信重(財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
今年の制作支援の部には、多数のグループが応募して下さいました。どうもありがとうございます。審査する側は、この応募の多さに、喜びを大いに込めた嬉しい悲鳴を出さずにはいられませんでした。
応募していただいた皆さんの中には、とてもたくさんの資料を同封して下さるグループもあります。自由な形のキャンバスに絵を描いている写真などを見ると、こちらまでわくわくしてしまいます。とても楽しく明るい雰囲気の中でアートに取り組んでいるこのような写真や資料を見ると、応募用紙の文章からさえも躍動感溢れる皆さんの活動が音をたてて伝わってきます。
審査は、今回も昨年同様に、率直に支援をさせていただきたいと感じた5つのグループを選ばせていただきました。どのグループもこれからの活躍が大いに期待されるような、そんな予感がします。
また、応募グループが増えたのと同時に、障害のある人達のアート活動を既成概念のみで捉えて応募いただいているグループもあります。そういったグループは、もしかしたら、今アートに対してどう取り組んでよいのかわからないのかもしれません。大きな壁にぶつかっているのでしょうか?それとも、今までの殻を破りたいのだけれども、殻の中でもがき続けて、どう殻を割っていいのかわからないのかもしれません。
そんな時、急がば回れではないのですが、一度、なぜアートに取り組んでいるのかという原点に戻ってみるのもよいのではないでしょうか。どうぞ大いに道草をして下さい。そして、来年も多数の応募をお待ちしています。
大内 秋子(大成建設株式会社 社会交流部)
まず応募件数が増えたのに驚きました。昨年から蒔かれた種がいろいろな所で芽を出したという感じです。質量とも充実し「選考」に大変苦労しました。応募団体には二つの傾向があって、個性的な作品が創られているグループの周囲には、自由な空気が流れているように思いました。一方、現場のアドバイザーをしている方の影響が作品に同質な結果を現していたり、既成の作品をお手本にしていると思われるものは評価できませんでした。一生懸命まじめに取り組んでおられるのが分かるだけに、少し残念な気がします。全国から送られた申請書を読ませていただいき、障害をもつ人たちの芸術活動をサポートする多くの方々の熱意を感じました。来年を期待しています。
サイモン 順子(アートカウンセラー/日本障害者芸術文化協会評議員)
2年目にして39件という応募はうれしい悲鳴であった。選考にあたって応募用紙を読ませていただいた段階で、我々の意見がほぼ一致していたのはおもしろい現象であったが、実際に一件一件写真、資料を検討させていただいた時点でも、前期の結果と大差はなかった。
やはりこうした活動にかかわる方々のスタンスによってその内容がいかに反映するのかがはっきりうかがえた。選ばれた5つのグループに共通することは内と外との関係を非常に重視していることではないだろうか。つまり、創作活動の意味づけではなく位置づけである。

前年に比べて創意を感じさせるグループ名が並んでいたのも心強い思いがした。 
高橋 直裕(世田谷美術館学芸員)
今年で2回目を数えるエイブル・アート・アワードですが、新設されて間もないのにもかかわらず、大変充実した内容のご応募を多数いただき、選考委員全員驚きの声の連続でした。第1回目に引き続きご応募いただいた方や、グループで展覧会開催を計画されている方など、いずれも甲乙つけがたい内容で、選考も随分難航しました。出来ればご応募された皆さん全員に機会を差し上げたい、というのが正直な気持ちでしたが、限られた予算の中ではそれもままなりません。従いまして支援の対象は予定通りの一件のみに絞らざるを得なかったことを、どうかご了承いただきたいと思います。
さて、そうした中で選考委員の目をひきましたのが、秋葉さんという本年とって68才になられる方の作品でした。今から14、5年前に制作されたゴム版画で、とても素朴な表現のものでしたが、その木訥ともいえる画面ゆえに、深い感情が真っ直ぐに伝わってきました。「もっと観たい」という気持ちにさせられたことも、選考にあたっての理由ではありましたが、それよりも「多くの方々に観ていただきたい」と思わせる“共感を呼ぶ世界”を、秋葉さんが持っていらっしゃったことが一番の選考理由でした。
勿論他にも目を引く作品は多くありましたが、以上のことから選考委員全員一致で今回の展覧会支援の部の該当者として、秋葉さんを選出しましたことをご報告申し上げますとともに、皆様のご理解をいただきたくお願い申しあげます。

過去の支援先